卵胞が少ない方のための刺激法(自費)|リプロダクションクリニック大阪|大阪市北区の不妊治療専門クリニック

卵胞が少ない方のための刺激法(自費) ART UNINSURED

リプロの自費刺激

卵巣刺激とは、排卵誘発剤などを使って卵巣の働きを促し、1回の周期で採れる卵子の数を増やす治療法です。
体外受精においては、採れる卵子の数が多いほど胚盤胞まで育つ確率や選べる胚の選択肢が増え、妊娠率・出産率の向上につながります。

当院では、保険診療では使用が難しい薬剤や刺激法も、自由度のある自費診療の枠組みだからこそ取り入れることが可能です。
患者様それぞれの卵巣の状態やホルモンのバランス、これまでの治療経過をふまえ、細やかに治療プランを設計しています。

以下に、当院で行っている代表的なアプローチをご紹介します。

遅延スタート法(Delayed Start Protocol)

月経が始まってすぐのタイミングで超音波検査を行うと、「今回の採卵はうまくいかないかもしれない」と感じることがあります。

たとえば、以下のような所見がある場合です。
・卵胞の数が明らかに少ない
・FSHの値が高く、卵巣刺激への反応が鈍そう
・シスト(前の周期の卵胞が残っている状態)が確認される

こうしたケースでは、通常であれば「今回は見送り、次の周期に期待しましょう」といった判断になることが多いのですが、次の周期が必ず良くなるという保証はありません。
また、治療の時間に限りがある方や、「1周期も無駄にしたくない」と考える方にとって、何もしないまま1ヶ月を過ごすのは心理的な負担にもなります。

そこで当院では、「遅延スタート法」という選択肢をご用意しています。
この方法では、周期の初期にアンタゴニスト製剤(例:レルミナ、セトロタイド、ガニレストなど)を数日間使用し、卵巣刺激の開始を約1週間遅らせます。

この「刺激を遅らせて待つ」というステップには、医学的な意味があります。
FSHを一定期間抑えることで卵巣が休まり、新たな卵胞群(コホート)が準備され、結果としてより多くの卵胞が育ちやすくなると考えられています。
また、ホルモンバランスが整うことで、全体的な刺激効果も高まりやすくなります。

イメージとしては、「準備運動をしっかりしてから本番に臨む」といった感覚です。
毎回の周期を大切に活かしたい方にとって、有力な選択肢となります。

ステロイド療法(低用量プレドニン)

「ステロイド」と聞くと、副作用が心配になる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし実際には、ステロイドは私たちの身体にとって欠かせないホルモンの一種であり、長年にわたって多くの医療分野で安全に使用されてきた実績があります。

卵巣刺激の分野でも、慎重に活用することで、治療効果が高まる場面があります。

当院では、ステロイド(主にプレドニン)を以下のようなケースで使用しています。

・抗セントロメア抗体が陽性で、異常受精(たとえば3PNや4PNといった受精卵)が繰り返される場合。
 このような場合には、免疫の働きが関係していると考えられ、ステロイドによって過剰な免疫反応を抑えることが期待されます。

・FSHが上がりやすく、卵胞の発育にブレーキがかかってしまう体質の方。
 クロミフェンやレトロゾールなどの内服薬と併用することで、FSHの急激な上昇を抑えながら、必要な卵胞の発育を助けることが可能です。

この治療法自体は新しいものではなく、40年以上前から使われてきたクラシックな方法です。
使用するステロイドの量は少なく、期間も短いため、副作用のリスクは非常に低く抑えられています。

刺激への反応が不安定な方や、過去の治療で十分な成果が得られなかった方にとって、ステロイド療法が卵巣の力を引き出す一つのきっかけとなる可能性があります。

Low dose hCG療法(hCG微量投与によるLH補充)

卵胞の成長には、FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体形成ホルモン)が互いにバランスよく働くことが重要です。
しかし近年、FSHとLHの両方を含むHMG製剤のうち、特にLHを多く含むタイプの供給が停止しており、LHを適切に補う方法が限られてきています。

FSH単独製剤(ゴナール、レコベル、フォリスチムなど)は種類が豊富にある一方で、LH単独の注射薬は日本ではまだ十分に開発が進んでおらず、選択肢が限られたままです。
このような背景のもとで注目されているのが、「Low dose hCG療法」という方法です。

hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)は、FSHやLHとよく似た働きを持つホルモンで、特にLHと構造が似ているため、体内ではLHの代わりとして作用します。
Low dose hCG療法では、このhCGを排卵誘発目的ではなく、あえて少量ずつ投与することで、卵胞の発育をサポートします。

具体的には、FSH製剤と併用しながらhCGを微量注射することで、以下のような効果が期待されます。

・卵胞の成長がスムーズに進む
・エストラジオール(E2)の上昇が良好になる
・成熟卵子の割合が高まる
・採れる卵子の数が増える傾向がある

特に、加齢や卵巣機能の低下によりLHの分泌が少なくなっている方、過去の卵巣刺激で反応が思わしくなかった方に対して、有効性が示されています。
また、hCGは妊娠初期に体内でも自然に多く分泌されるホルモンであり、安全性の高い点も大きなメリットです。

ランダムスタート法(Random Start Protocol)

通常、卵巣刺激の開始時期は「月経開始から3日目頃」が一般的とされています。
これは従来の医学的な知見に基づくもので、生理直後から卵胞の発育を促すことが最も効率的と考えられてきました。

しかし、近年の研究により、卵胞は月経周期のどの時期からでも発育できることが明らかになっています。
この発見をもとに生まれたのが「ランダムスタート法」です。

この方法では、生理を待たずに、卵胞が確認できればその時点から刺激を開始することができます。
たとえば、生理中、排卵後、黄体期など、どの時期でも卵胞が存在していれば刺激が可能です。
また、どのタイミングで始めても、採れる卵子の質には差がないことが証明されています。

ランダムスタート法には以下のような利点があります。

・治療のスタートを待たずにすぐ始められる
・月経の有無に左右されず、スケジュールが柔軟に組める
・抗がん剤など早急な治療を控えている場合にも対応できる
・TESE(精巣精子回収術)との同日採卵が可能になる

このように、時間に限りのある方や、将来に備えて卵子凍結を希望する方にとって、非常に有効な選択肢となります。
また、複数回の採卵が必要な患者さまが「前回の採卵から間を空けずに次に進みたい」と希望されるケースでも、この方法が役立ちます。

「まだ生理が来ていないから採卵に進めない」「日程が合わず採卵が難しい」といった状況でも対応できるのが、ランダムスタート法の大きな強みです。

FSH調整法(高FSH対策)

FSH(卵胞刺激ホルモン)は、その名前のとおり、卵胞を育てるために欠かせない中心的なホルモンです。
ところが、FSHの値が高すぎると、かえって卵胞が育ちにくくなるという、逆説的な現象が起こることがあります。

これは「過刺激反応(desensitization)」と呼ばれるもので、細胞が過剰な刺激を受けた際に、防御的に反応し、刺激に対して鈍くなってしまうのが原因です。

また、FSHの高値は「卵巣の反応性が落ちているサイン」と解釈されることもあり、多くの医療機関では刺激周期自体をキャンセルするという対応が取られることがあります。

しかし当院では、「FSHが高いから今周期は中止」という一律の判断ではなく、今の状態をどう整えていくかという前向きな視点で治療戦略を立てています。

FSH調整法とは、FSHが高い状態でも卵胞が育ちやすくなるよう、あらかじめホルモン環境を整えるアプローチです。

代表的な方法としては、プレマリンやエストラーナ、プロギノンデポーといったエストロゲン製剤を用いてFSHを抑えたうえで、条件が整った段階で卵巣刺激を始めていきます。
そのほかにも、ブセレリンなどのGnRHアゴニスト点鼻薬を使ってFSHを調節する方法や、レルミナでの抑制なども広い意味でのFSH調整法に含まれます。

こうした方法は専門的なノウハウを必要とするため、すべての施設で実施できるわけではありませんが、当院では数多くの患者さまに対してこの治療を行っています。

かつては「FSHが40を超えたら閉経」「100を超えたらもう難しい」といった見方もありましたが、実際にはそのような数値でも採卵に成功し、妊娠・出産に至った例があります。

Luteal E2法(黄体期エストロゲン補充)

卵巣刺激を成功させるためには、その周期の対応だけでなく、前の周期からホルモン環境を整えておくことがとても重要です。
「Luteal E2法」は、前周期の排卵後、つまり黄体期の時期からエストロゲン(E2)製剤を補うことで、次の採卵周期に備える治療方法です。
使用する薬剤としては、プレマリン(内服)やエストラーナ(貼付)などがあります。

この方法は、次のようなケースで特に活用されています。

・毎周期の卵胞数が少ない、または左右差が大きい
・前の周期の卵胞が残ってシストになりやすい
・FSHの値が高く、卵巣刺激への反応が鈍い

黄体期にエストロゲンを補充することで、次の周期におけるFSHの急激な上昇を抑え、複数の卵胞が育ちやすい状態を作り出すことができます。
こうした「次周期に向けた準備」を行うことは、採卵の結果を安定させ、継続的な治療における精神的・身体的な負担を軽減する助けにもなります。

この方法は、「刺激周期が始まる前から治療は始まっている」という考え方に基づいています。
つまり、治療の成果は採卵周期のスタート時点ではなく、その前段階の準備で大きく左右されるということです。

月経の有無にかかわらず、エストロゲン補充でホルモン環境を整えるこのアプローチは、卵巣機能が低下している方、刺激への反応が不安定な方、毎回の採卵結果にばらつきがある方にとって、有力な選択肢のひとつとなります。

成長ホルモン療法(GH療法)

卵胞の成長には、一般的にFSH(卵胞刺激ホルモン)が最も重要な役割を担うとされています。
しかし、実際にはFSHだけでなく、成長ホルモン(GH)も卵胞の発育を支える大切なホルモンのひとつであることが、近年の研究で明らかになってきました。

成長ホルモン療法とは、採卵周期中にヒト成長ホルモン製剤を注射で補うことで、卵胞の発育や卵子の質の改善を目指す治療法です。
もともと成長ホルモンは体内で自然に分泌されるものですが、加齢とともに分泌量は次第に減っていきます。

そのため、加齢や卵巣予備能の低下がある方では、成長ホルモンを補うことで卵巣環境が整い、卵胞の育ちやすさが改善される可能性があります。

このホルモンを補うことで期待される効果には、

・育つ卵胞の数が増える
・卵子の質が向上する
・成熟卵子の割合が高まる
・受精率や胚盤胞までの到達率が改善する

といったものがあり、特に以下のような方にとって有力な選択肢となり得ます。

・採卵しても「空胞」が多かった方
・未成熟卵ばかりだった方
・胚の成長が途中で止まってしまう方
・胚盤胞までなかなか育たない方

このような場合に成長ホルモン療法を併用することで、治療の可能性を大きく広げるきっかけになることがあります。