アスピリン・ヘパリンによる不育症治療|リプロダクションクリニック大阪|大阪市北区の不妊治療専門クリニック

アスピリン・ヘパリンによる不育症治療 BLOOD-THINNER

アスピリン・ヘパリン療法

不育症検査で異常が見つかった場合に行う治療についてのご案内です。

この検査は血液を用いて行い、主に抗リン脂質抗体症候群やそれに類似する病態(微小な血栓形成の兆候)、
また血液凝固関連のタンパク異常(血液が固まりやすくなる状態)がないかを調べます。
異常値が確認された場合には、血小板の活性や凝固反応を抑制することを目的として治療を行います。
具体的な使用方法は以下の通りです。

<移植日(または妊娠判定日)~判定日まで>
・低用量アスピリン(バイアスピリン)を1日1錠、内服
・ヘパリン皮下注射を1日2回、自己注射

治療の開始時期は、着床障害が主体か流産傾向が主体かによって異なります。
また、これまでの流産・死産の時期や検査数値に応じて、治療終了のタイミングを個別に判断します。

なお、この治療が保険適用となるかどうかは、体外受精・胚移植が保険診療かどうかに加え、過去の流産歴や抗リン脂質抗体症候群の診断基準を満たしているかどうかなどをふまえ、最終的には医師が個別に判断いたします。